レク力向上委員会
主催:公益財団法人日本レクリエーション協会
日本レクリエーション協会では、昨年度に引き続き令和7年度も、公認指導者の皆様と共に学び合う「レク力向上委員会」を開催します。
Zoomで行うライブ配信を4回、対面で行うワークショップを2回(東京)予定しています。
レクリエーションの魅力を再確認したい方、スキルを高めたい方、レクリエーション支援の知見を広めたい方、実践力を高めたい方など、たくさんの公認指導者のみなさんと学びを深める機会となるよう、昨年度にいただいた要望にもお応えした内容で企画しています。ぜひ、ご参加ください。
昨年度の様子・PR【動画】
参加費
基本料金
- ライブ配信 1回 1,100円
- ワークショップ 1回 6,600円
パッケージ料金
ライブ配信 2回 + ワークショップ 1回 7,700円(ワークショップ1回分無料)
(1) 第1回 ~ 第3回
(2) 第4回 ~ 第6回
日程・内容
第1回は無料ライブ配信!
前半の第1回~第3回のお申込み受付を開始!
※ ライブ配信はリアルタイムのみで、アーカイブ配信はありません。
開催日 | 時間 | 内容 | |
第1回 ライブ配信 | 7/22 (火) | 19時~20時半 | さまざまな介護度に対応するレク支援について考える デイサービスなどの高齢者施設におけるレクリエーション支援について考えます。レクリエーション研修で習った活動が現場で実施することが難しいということもあるのではないでしょうか。また、介護度が違う対象者が揃った場面ではどのような配慮が必要なのかも課題になると思います。 第1回ライブ配信では、高齢者施設におけるレクリエーションの意義を踏まえ、どのような目的でどのような活動を実施するとよいのか、現場で支援を実践している公認指導者の事例紹介をもとに考えましょう。 ・事例紹介 (高齢者施設でのレク支援の実際) ・高齢者施設でのレク支援の意義 ・提供する活動の工夫 ・支援のポイント |
第2回 ライブ配信 | 8/27 (水) | 19時~20時半 | 発達が緩やか子どもへのレク支援を考える 対人関係が苦手、こだわりが強い、ことばが出にくい、落ち着きがないなど、発達が緩やかな子どもたちを支援の対象としたレクリエーション支援について考えます。 発達が緩やかな子どもたちの理解や、支援において大切なことを踏まえ、現場で支援を実践している公認指導者の事例紹介をもとに考えましょう。 ・事例紹介 (幼稚園、小学校、特別支援学級や特別支援学校でのレク支援の実際) ・提供する活動の工夫 ・支援のポイント |
第3回 ワークショップ | 9/27 (土) 9/28 (日) | 13時~18時 9時~12時 | アレンジの引き出しを増やす 対象に合わせて、ルールや用具、言葉かけなど、レク財をアレンジする方法を体験的に学びます。アレンジの方法、考え方を共有していく過程で、レク支援の意義や支援技術がどう役立っているのかも、改めて確認します。 ・アイスブレーキング体験(アレンジ前の形を体験します) ・対象者に合わせた活動のアレンジワークショップ ・相互演習 /・審査会(準上級) |
第4回 ライブ配信 | 11/20 (木) | 19時~20時半 | 男性に効果を実感してもらいやすいレク支援について考える 男性にも、健康づくりなどの教室に積極的に参加してもらえるよう、主体的に参加してもらいやすい活動や効果の伝え方、言葉のかけかたやかかわり方について考えます。現場で支援を実践している公認指導者の事例をもとに、男性の参加意欲を促進する支援の方法について考えましょう。 ・事例紹介 (健康教室、健康スポレクひろばなどでのレク支援の実際) ・提供する活動の工夫 ・支援のポイント |
第5回 ライブ配信 | 1/15 (木) | 19時~20時半 | 子ども同士をつなぐレク支援について考える 遊びをとおした子どもたちの豊かな人間形成について考えます。集団の中で自分の思いを伝えたり、喜びや悔しさを体験したりすることで、他者との協力や思いやりの心を育み、良好な集団をつくっていくための支援について、現場で支援を実践している公認指導者の事例紹介をもとに考えましょう。 ・事例紹介 幼稚園、小学校、あそびの城等でのレク支援の実際 ・提供する活動の工夫 ・支援のポイント |
第6回 ワークショップ | 2/28 (土) 3/1 (日) | 13時~18時 9時~12時 | コンプライアンスに配慮したレクリエーション支援 ~これってレクハラ?~ 優劣や差別的な言葉づかい、過度なスキンシップやいじめにつながる展開、震災時の配慮など、レクリエーション支援の現場では、いろいろな配慮が必要になってきています。支援者として配慮すべきことや知っておかなければならないこと、配慮が必要なシチュエーションを踏まえ、具体的な展開方法や言葉かけの言い換えなどについて考えます。 |
ワークショップ会場(第3回・第6回)
国立オリンピック記念青少年総合センター
(小田急線「参宮橋」より徒歩10分程度)
- 2日間研修ですが、宿泊研修ではありません。
- 宿泊の手配はご自身でお願いします。(国立オリンピック記念青少年総合センター宿泊棟への宿泊もできます)
- 個人宿泊について | 国立オリンピック記念青少年総合センター
- 宿泊できる部屋数には限りがあります。
- 1日目終了後、懇親会を予定しています。(希望者のみ自由参加)
第4回以降について
第4回~第6回の参加者募集及び内容については、7月頃に情報公開します。
第4回 10月18日(金)19時~20時30分 ライブ配信 参加費1,100円
解説!テキストに書かれていないアイスブレーキングのコツ
動画などを活用して、テキストに書かれている支援技術の活用方法のほか、エキスパートならではでのテクニックを伝授。
第5回 11月15日(金)19時~20時30分 ライブ配信 参加費1,100円
知識と実践がリンクする!エキスパートの哲学
これまでみてきたエキスパートのレクリエーション支援に対する考え方(準備、心構えなど)を紹介。参加者とともに深めましょう。
第6回 2025年2月1日(土)13時~17時、2月2日(日)9時~12時
ワークショップ 参加費6,600円
定番パターンをしっかり身につけよう!
これまでの学びの集大成!レク力を確かなものに。
参加対象
公益財団法人日本レクリエーション協会公認指導者
申込方法
日本レクリエーション協会事業部まで、メールまたはフォームスからお申込みいただくとともに、参加費を振り込んでください。
※参加費を振込んでいただいた時点で申込完了となります
申込先
メールによる申込
soshiki(a)recreation.or.jp
※(a)を@マークに置き換えてください。
フォームスによる申込

申込に必要な事項
- お名前
- 公認指導者ID
- 参加する回
- 参加費合計
- メールアドレス(ZoomURLや資料をお送りします)
- 電話番号(携帯電話など当日連絡がつく番号)
- 主な活動場面
振込先
- 郵便振込取扱票でのお支払いの場合
振込票に必要事項を記入の上お支払いください - 銀行振込でお支払いの場合
◯ ゆうちょ銀行【口座記号・番号】 00140-2-601702 【店名】 〇一九店 【店番号】 019 【口座番号】 当座601702 【振込先】 公益財団法人
日本レクリエーション協会※お申込みただいたお名前で振込をお願いします。
申込締切
- ライブ配信
各開催日の1週間前 - ワークショップ
第3回:9/8(月)、第6回:2/9(月) - パッケージ申込み
第1回~3回:7/14(月)、
第4回~6回:11/10(月)
※参加費振込の確認が出来次第、申込完了となります
キャンセル料について
各回7日前以降にキャンセルのご連絡をいただいた場合には、キャンセル料が発生します。
各回7日前までのキャンセルついては、振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
1回各の申込み
- ライブ配信 500円
- ワークショップ 1,000円
パッケージ申込み
- ライブ配信 返金なし
- ワークショップ 1,000円(1回毎)
レク力向上委員会 講師(上級レク・インストラクター)のみなさん

山内 直子 氏(宮城県)
東日本大震災では、いち早く避難所におけるレクリエーション支援に取り組み、被災者の笑顔づくりに貢献。健康体操教室等の現場で、参加者の笑顔と前向きな姿勢を生む支援を実施。
【講師からひと言】
「こころのキャッチボール」
相手が心地よく活動できるようボールの”種類、投げ方、速度”をかえて投球。
相手からのボールもしっかりキャッチして関係性を築き、楽しい時間を大切にしたいと思っております。

犬飼 己紀子 氏(長野県)
スポーツ科学、幼児と遊び、コミュニケーションスキル等を専門に研究。一方で、地域レクリエーション協会設立、組織運営の中核を担う。
【講師からひと言】
活動の目的を理解し、表情豊かに参加者と向き合う。“今ここ”で起こっていることを注視し、対話的に進めることをモットーとしています。

朝武 紀雄 氏(埼玉県)
学校現場におけるレクリエーションの普及に尽力し、現在も学校レクリエーション再活性化の旗振り役を務める。日本フォークダンス連盟の上級指導員としても活躍中。
【講師からひと言】
「レクリエーションは生きる喜びです」がモットーです。人々がコミュニケーションをもとにレク財をとおして笑顔いっぱいになるよう心掛けています。

佐藤 喜也 氏(福島県)
年間100件近いレクリエーション支援の現場や支援者研修の講師を務めるとともに、福島県レク協会の経営、人材育成に尽力。レクリエーション活動の型を極める。
【講師からひと言】
大事なことは多くはありません。一つは「笑顔」、「笑顔にまさる化粧なし」です。もう一つは「基本」。「基本」の「型」を覚えて演じること。「演ずれば、魂入るは芝居ばかりではない」と言われる所以です。

猪野 守 氏(大阪府)
企業レクが盛んな時代からこの世界に入り、現在は(公財)大阪府レク協会の常務理事として、養成講座のプロデュースをはじめ、様々な講習の講師を務める。
【講師からひと言】
「より深く」「より早く」「より楽しく」心が元気になるレク活動ができれば最高ですね。 あなたの持てる素晴らしい講師力と、諸先輩方の素晴らしいスキルを学び、ともに学習を重ねましょう。

松木 紀子 氏(愛媛県)
社協のふれあいいきいきサロン講師、心理相談員、リトミックや音楽の指導員資格を持ち、高齢者から幼児に至るまで、障害のあるなしに関わらず、幅広く活躍中。
【講師からひと言】
仲間と過ごすかけがえのない時間を「笑い」をコンセプトにプロデュースしています。
「相手を思いやり」「ともに」「みんなで」楽しむことを大切にしています。
その他
第3回と第6回のワークショップは、2日間で実施しますが、宿泊については各自手配をお願いします。
本事業に関する問い合わせ先
公益財団法人日本レクリエーション協会 事業部(担当:津幡)
TEL:03-3834-1093
メール:soshiki(at)recreation.or.jp
※メール宛先の際に(at)を@に置き換えてください。
終了しました
第1回 6月12日(水)19時~20時 ライブ配信
エキスパートから学ぶ!参加者を惹きつける入り方
参加費無料!!
多くの場面で活躍している経験豊富なエキスパートを紹介します。参加者に寄り添うための状況把握の仕方、語り口調や言葉の選び方など、“参加者を惹きつける入り方”をライブ配信で体感!
第1回は無料配信です。ぜひエキスパートの世界をみにきませんか。
「はじめまして歌遊び
~初対面の場の雰囲気をやわらげる歌体操、後の活動につながる入り方~」(山内直子氏)
最初に多くを話過ぎずに歌をつかった自己紹介からスタート。二つの歌の取替歌を楽しみながら、そのあとのプログラムに繋げていく手法について、実践を踏まえてお伝えします。